iPadは高い。買えない。手が出しにくい。
本記事ではこのお値段に見合った価値がiPadにあるか
筆者の体験とiPadの使い方を元に考察していきます。
あなたがiPadのある生活をイメージするサポートができれば幸いです。
iPadのある生活をイマイチ想像できない方、安く入手したい方に向けて
サービスをご紹介しましたのでぜひご覧ください。
筆者がiPadに使った金額、および周辺機器の金額をまずお伝えします。
商品 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
iPad Pro 11インチ | 本体(ストレージ:512GB) | 204,800円 |
Apple Pencil Pro | ノート作りに役立てたい方 絵を描きたい方は必要 | 20,919円 |
カバースタンド | iPad本体の保護用兼スタンド。 | 5,299円 |
液晶保護シート | iPad液晶保護。 汚れや指紋などを保護。 | 2,124円 |
2024年8月時点で購入。232,414円(税込)でiPad本体はM4チップを利用した最新機種。
間違いなく大きい買い物というか、ここ数年でダントツの買い物でした。
筆者も購入に至るまで、何度も何度も家電量販店に足を運んだり
公式サイトなどで情報を仕入れたりしました。
その結果、筆者はiPadの購入に至りましたが決断難しく時間がかかりました。
なかなか高い買い物ですぐには買えない!という方に
本当に見合った価値があるのか、ご自分の利用イメージを想像しながらご一読ください。
なお、結論を急ぐ方へ、おすすめの入手法を最初に記載させてください。
ゲオオンラインストア、今なら状態「S」で
標記のiPad本体を3万円ほど安く購入できるようです。(; ; )
もう少し慎重に検討したい方は下記にお進みください。
iPadは高いが購入してよかったこと
まず、筆者がiPadをどのように使っているかご紹介します。
ご自分がどのように使いたいかをイメージしながら
本当に必要かを検討していただくといいと思います。
利用目的
iPadを購入して、生活中での使い方を記しました。
やはり、推したいのはノートパソコンほど大きくもなく
スマホほど小さくもない手頃なサイズ感のおかげで
様々なながら作業が捗ることにメリットがありました。
動画鑑賞
iPhoneや小型の端末では味わえない迫力を提供してくれる一方、
PCほど大きくないので、そこそこ大きい画面で、
お手軽に映画やドラマ、YouTubeの鑑賞が楽しめるのが魅力です。
手軽に持ち運べるデバイスでこれほど快適に動画を観られるのは、
やはりiPadならではでしょう。
マンガ
電子書籍リーダーとしてもiPadは大活躍です。
特にマンガを読む際には、紙の書籍と遜色ない大きさで表示できるため、
コマ割りや細かなイラストを存分に楽しめます。
夜間モードを使えば目の負担も軽減でき、ベッドでの読書タイムが快適です。
読書
スマホで漫画は時々読みますが
活字だらけの読書は、あまり気が進みません。
スマホでは画面が小さいので目が疲れてしまいますが、
iPadでは本と同じくらいかそれ以上のサイズなので
読書しやすかったです。
株価チャート閲覧
株取引や投資をしている人にとって、チャートの視認性は重要です。
iPadの広い画面なら、細かな株価チャートや指標を確認するのが簡単です。
複数のアプリを同時に表示できるマルチタスクアプリも利用すると、投資活動を効率化してくれます。
やはりここでもスマホでは物理的な画面の小ささから
PCで確認する際より情報量が少なく操作もしにくい。
iPadくらいの大きさになると、PCと同じ画面で情報を確認できたり
PCと同じ操作でWebサイトが閲覧できます。
(Webサイトは、スマホやiPhone専用の画面とPC画面のように
端末のサイズで、サイトのデザインが変わることが多いです。)
Apple Pencilを利用すればノートを作れる!
iPadを購入して最も感動した点は、Apple Pencilとの組み合わせによるノート作成機能です。
紙のノートを使う感覚で、メモやイラスト、アイデアを書き留められるのは驚きでした。
さらに、文字認識機能を使えば、手書きの文字をデジタル化して検索できるため、
情報管理が格段に楽になります。
もし、仕事中に使用できる場合は
PCのタイピングで打つより手書きの方が早いので
タイピングミスなどの煩わしさから解放されると思います。
ながら作業がしやすい
画面が大きく、iPhoneとは差別化
iPhoneではどうしても画面が小さく、作業効率に限界があります。
しかし、iPadの画面サイズなら、画面分割を活用して動画を見ながらメールを確認したり、
SNSをチェックしながら調べ物をしたりするのが快適です。
この「ながら作業」のしやすさが、iPadを使う大きな理由の一つです。

Apple製品間の連携は無類の便利さ
Apple製品ならではのシームレスな連携機能もiPadの魅力です。
iCloudを活用すれば、MacやiPhoneで作成したデータを即座にiPadで開くことができます。
また、AirDropで写真や動画を瞬時に共有したり、
Universal Controlを使ってiPadをMacのサブディスプレイとして活用したりと、
可能性の幅が広がるばかりです。
サブPCとして、代打として活躍
iPadは、MacBookやデスクトップPCの代わりになるシーンもあります。
たとえば、簡単な作業をする際や、
突然の用事でPCを開くのが面倒なときには、iPadが頼りになります。
特に最近では、外出先でのリモートや
気分転換のためにカフェに出向いて作業する際にも便利です。
操作感がほぼPCなので、PCを使いたかったのにバッテリー切れだった…
という状況でもiPadがあれば、概ね代替できます。
具体的な使用例
トイレへの持ち込み
トイレにこもりながらニュースやSNSをチェックするのに最適です。
スマホよりも画面が大きく、内容を一目で確認できるため、短時間で情報を把握できます。
ありがちだったのは、
「お腹痛い…!トイレに急げ」
「本でも持ち込むか、PCにするか…」
「PCでかいな…でもスマホだと小さいな」
何回この思考を繰り返したかわかりません。
iPadはちょうどいいサイズ感のために、手軽に持ち込めます。
風呂への持ち込み
防水ケースを使えば、湯船につかりながら読書や動画鑑賞が楽しめます。
リラックスタイムがさらに充実することでしょう。
風呂で動画をみるとどうしても長風呂になってしまうので
のぼせたり、他の人の待ち状態…にはご注意を。
逆に長風呂したいけどできないという人には有効です。
動画視聴しながら湯船につかれば、気づけば時間が経っているため
体はほかほかに温まります。
熱湯風呂での動画視聴はご注意ください。
筆者はのぼせて頭痛に苦しんだこともありました。
自業自得。
MacBookの充電が切れている時
メインのMacBookが使えないときにも、iPadは頼れる存在です。
軽いブラウジングやメール対応だけでなく、簡単な資料作成やプレゼンにも対応できます。
自分は主にWebでのブログ作成なので、iPadとWindowsPCでも関係ありませんが
Mac Bookをお使いの方であれば、
iPad同じアプリを入れておけば成果物が共有されますから
Apple製品を使っている強みを活かすことができます。
値段は高いが割にあっているか
利用頻度、多くはない
正直なところ、iPadを毎日フル活用しているわけではありません。
平日は、朝に10分ほど以外は使いません。
休日は、動画鑑賞等で1、2時間〜。
特定の場面でiPadが活躍するとき、その存在価値は上がりますから
必要なときに手元にある安心感はあるとはいえ、
この利用頻度で筆者の場合は、周辺機器含め25万円弱の支払いでしたから
もとが取れているほどの利用頻度とは言い難いですね。
ブランド物を買うお祭り感を買っている
「iPadを買った」という事実そのものにある満足感は否定できません。
高級品を手に入れる達成感や、持っているだけで満足感を得られるのは、
Apple製品特有の魅力と言えますが、
そのような実体のないものにお金を払うつもりがない
=利便性を追求したい方には、お高い買い物だったと後悔もあるかもしれません。
目的によって購入を検討した方がいい
ここまで筆者の実体験に基づいて使い道をご紹介させていただきました。
そのほかiPadの使い道として、調査をしたところ
- 絵を描く
- 動画編集する
- 音楽鑑賞する
- カーナビに利用する
があげられます。いかがでしょうか。
ご自分がiPadを活用しているイメージができるでしょうか。
また10万円ほど(以上!)のお金を支払って
後悔なく使いこなせるイメージは湧いたでしょうか。
もし、iPadを買いたい、だが高すぎて買えないと思われた方に
次のサービスはいかがでしょうか。
iPad高すぎて買えない、そんな人におすすめのサービス
冒頭でお伝えした、232,414円(税込)。
やはりお高く、なかなか購入の決断は難しいものと思います。
筆者としては
まず家電量販店で実物を見ることを強くお勧めします。
疑い深く、ケチでなかなか決断できない性格で
筆者は10回以上足を運びました。
10回は自分でも無駄極まりないと思いますが
一回はその重さやディスプレイの大きさは必見です。
13インチは、個人的にはかなり大きい。
したがって従来より薄くて軽いのはわかりますが、
所感としては重い。
確かにロマンもありますが、サブPCとしての目的からは逸れる。
筆者は実物を見てこのように感じました。
本記事を読んでいただいている方も必ず発見があると思います。
さて、筆者は熟慮の上、いざ購入!の決断に至ったのですが在庫がありません。
通販を利用した次第です。
もし、実物を見てまだ検討中の方は
20万よりはるかに少額の値段でレンタルすることも可能です。
ゲオあれこれレンタルはカメラや家電製品、スマホやPCなどのレンタルサービスです。
ネットで注文、自宅までお届けしますので、負担も少ないです。
2024年12月現在、
ゲオではiPad Pro 2024モデルM4チップのレンタルはできないようですが
APEXレンタルなら13インチのレンタルが可能でした。
2泊3日で10000円ほど〜と少々お値段は張りますが
最新機種に興味がある方は一見の価値ありです。
ゲオあれこれレンタルは、1ヶ月3400円〜とかなりリーズナブルですので
最新機種と言わずともiPadのある生活を体験したい方にお勧めです。
iPadを比較的安く入手する方法
スペックを再検討する
iPadといってもスペックがさまざまです。
こちらの関連記事で紹介した
筆者のiPadの使い方では
正直オーバースペックであったと言えます。
動画編集やWordやExcelといった高負荷なアプリや
マルチタスクをイメージしている方はProやAirの方が良いと言えますが
そうでない方はスペックを落とすことで
出費を抑えることができます。
13 inch iPad Pro (M4) | 11 inch iPad Pro (M4) | 13 inch iPad Air (M2) | 11 inch iPad Air (M2) | 10.9 inch iPad | iPad mini | |
重さ ※1 | 579 g 582 g | 444 g 446 g | 617 g 618 g | 462 g 462 g | 477 g 481 g | 293 g 297 g |
高さ | 281.6 mm | 249.7 mm | 280.6 mm | 247.6 mm | 248.6 mm | 195.4 mm |
幅 | 215.5 mm | 177.5 mm | 214.9 mm | 178.5 mm | 179.5 mm | 134.8 mm |
厚さ | 5.1 mm | 5.3 mm | 6.1 mm | 6.1 mm | 7 mm | 6.3 mm |
価格 ※2 | 218,800円 | 168,800円 | 128,800円 | 98,800円 | 58,800円 | 78,800円 |
※1「重さ」が2段になっているのは、上:Wi‑Fi、下:Wi‑Fi + Cellular。
※2「価格」に関しては、2025年1月現在。
Wi-Fiモデルの最低額を表記しています。
(容量を大きくしたり、Cellularモデルにしても値段が上がります)
10万円を切る製品に線を引きました。
10.9 inch iPad(Wi-Fiのみ)はAmazonで50,303円。
定価よりお安くなっておりました。
整備済み品を購入
一般にリファブリッシュ品というのですが
一度出荷されたものの、なんらかの不具合があり工場にて不具合を解消されたものが
再出荷された商品が公式サイトやAmazonで見る「整備済み品」です。
新品の商品よりお安くなっています。
発覚した不具合はもちろん、かっちり修正されているからその点は安心です。

【整備済み品】 Apple iPad (第8世代) Wi-Fi 32GB スペースグレイ (整備済み品)
ただ欲しい型が必ずしも整備済み品としてあるか、在庫に限りあるのも事実。
中古の購入
安く入手したい方は中古で購入することもご検討ください。
ただ、いわゆるフリマアプリでの購入で高額の取引はちょっと壁がありますよね。
無事商品が届くのか、商品自体は真っ当なのか。
また欲しい型がそもそも売っているかという問題もあります。
中古のiPad購入はゲオオンラインストアがおすすめです。
まずラインナップの多さに驚きました。
次、2025年1月現在、
筆者が20万で購入した同モデルが状態「S」17万で売っておりました。( ; ω ; )
定期的にセールを実施しているので要チェック。
商品ページには状態も記載されており、安心して購入することができます。
最後に:iPadが高くて買えない方へ
最後になりますが、筆者としてはiPadの購入に後悔はありません。
もともとApple製品のユーザだったこともあり
機器間の連携最新技術に触れることに感動もありました。
利用頻度が高くないことは事実ですが
かゆいところに手が届く、という言葉よろしく
Mac Bookが使えずとも最悪iPadがあるという安心感や
本記事でも紹介した絶妙なサイズ感は重宝しています。
ちょっとスペック落とせばもう少し節約はできたかなと思いますが、
ご紹介したレンタルサービスを利用したり、整備済み品や中古も検討することで
ある程度出費を抑えつつもiPadの購入ができるのではないでしょうか。
iPadのある生活イメージが整っていない方はゲオあれこれレンタル。
いますぐにでも安く入手したい方はゲオオンラインストア。2025年1月2日現在、正月のセール中です。
おすすめがだいぶゲオゲオしていますが、
筆者はゲオの回し者ではなくただの地方住みのサラリーマンです。
関連記事:【購入前注意】iPad、持ち運びには重い?大きすぎる?
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] iPadが高い、買えない方。割に合った値段か利点・欠点を再考 【iPadは高い。買えない。手が出しにくい。】 […]
[…] […]