メリットしかない趣味は読書。無類のコスパ、最強の自己投資。初心者におすすめの本も紹介

目次

最高の趣味、読書

読書、活字はお好きでしょうか。

書籍を購入してみたもの、
いつの間にか読むのをやめて埃をかぶっている本。

読書が続かないことに加え、
まあまあいいお値段がすることから
書籍購入自体をやめてしまった。

友達が読書にハマっているものの
貴重なお金を使ってまで読書する価値はあるのか
懐疑的である。

こんな思いのある方、
読書は本当におすすめの趣味になり得ます。

本記事では
ぜひあなたの読書欲が湧き出るように
読書のメリットやコスパを考察していきます。

なかなか重い腰が上がらない方のために
読みやすく衝撃的なおすすめの書籍も紹介させていただきました。

読書のデメリット

まずデメリットを紹介させていただきます。

  • お金がかかる
  • 読むと眠くなる
  • 読むのに時間はかかる

この中でダメージが大きいのはお金がかかることです。
しかし、緩和策はあります。

お金はかかる

やはり新しい本になるとお金はかかります。
専門書は2000円以上、分厚い学術書は5、6000円
翻訳本なら10000円越えの本もまちまち…。

レジに行く前に必ずお値段を確認してくださいね…。
お金をできるだけ使わずに本を購入する方法もあります。

  • 電子書籍を購入する
  • フリマアプリで購入する
  • フリマアプリで売却する
  • 通販の中古欄をチェックする
  • 中古店で購入する

電子書籍を購入する

Amazonでは電子書籍版が安く売られていることがあります。
中には電子書籍の方がポイントが貯まりやすい商品もありますから
一考の余地ありです。

フリマアプリで購入する

一度欲しい書籍をメルカリなどのフリマアプリで
検索してみましょう。

確実に定価より安い値段で売っています。
時々絶版の本も売り出されているのが面白いです。
※プレミアがついて高くなっていますが。

フリマアプリでは発送のタイミングが
売り手の都合に依存するので
あまり急ぎではない時に利用するといいと思います。

フリマアプリで売却する

逆のことを書いているので
戸惑った方もいるかもしれません。

新品で購入した商品は
フリマアプリで売ると収入が得られます。
もちろん、中古商品なので
定価より価格を下げないと売れませんが
次の書籍を購入する資金になり得ます。

売却すると手元からは無くなってしまうので

  • 本当に不要な本であるか確認する
  • 必要なことはノートなどにメモをする

このような心遣いは必要かもしれません。

売るということで、
ブックオフやゲオのような中古店を想像したかもしれませんが
お金を目当てにする際は中古店は格安でしか買い取りません。
フリマアプリの方が臨時収入を期待できますから
実質的な支出を減らすことができます。

通販の中古欄をチェックする

筆者はAmazonの中古欄をよくチェックします。
欲しい書籍があったらまずレビューを確認。
その次に中古ではどの程度安いかを確認。

定価より1000円ほど安かったり
半額だったり、すごいときは数千円→数百円と
なっていたりもするので、
一度はチェックする価値がありますよ。

中古店で購入する

ブックオフやゲオのような中古店では
狙いの商品が確実にあるかはわかりませんが
比較的お安く購入することができます。

ベストセラーや有名な本は
高い買取価格で募集していることもありますから
店頭に商品があることを期待できます。

フリマアプリや通販では
手元に届くまでどうしても時差が発生しますから
すぐ手に入れたい方はおすすめです。

読むと眠くなる

これは誰もがそう。
お昼食べた後とか、寝る前に読むと自然と寝落ち….。

逆に睡眠導入剤か。

実際、ベッドに行って本を読むといい感じに眠りにつけます。
スマホでSNSを見ると逆に目が冴えますから
寝る前の代替手段としてはもってこいです。

読むと時間はかかる

マンガなら一冊600円程度で30分くらいで読めるでしょうか。
これを時間がかからなくていいととるか、お金の割に長く楽しめないととるか。

小説やビジネス本、学術書は
もっと長い時間をかけないと読みきれません。
再読を始めるとさらに時間がかかります。

長く楽しめるという点ではいい点です。

読書のメリットとコスパが最強である理由

読書が趣味として最強である

コスト=値段としては、1,000円〜3,000円。
僕の読んでいるビジネス本も
1,500円、2000円、3,000円の本が多いです。

このコスパを考えることにしましょう。

結論としてはメリットにあふれ
コスパ最強、ぜひ趣味におすすめしたいです。

体系的に知識を得ること

直接的な効用はこれに尽きると思います。

ある分野の知識を得、その分野に詳しくなる。
知識を得ることでできたら、
他の読み物(ニュース、新聞)を読んだり、
人との会話でも内容の理解度が違ってきます。

断片的な知識はネットでも入手できますが、
本の良さは一冊中の体系的な知識です。

個人的なあるあるは、

  1. 単語の意味を調べる
  2. サイトを見るも難しくてわからない
  3. 読みやすいサイトを見る
  4. 次なる疑問が生じる

1〜4の結果わかったことを正しく整理・理解できたなら
ネットで調べる方が無料で素早く知識を得ることができるでしょう。

この手間(=時間)をお金で買っている、ともいえます。

ネットで正しい知識を効率よく整理して吸収できるなら、
有料の本より無料のネットの方が絶対にコスパがいいですよね。

他人の経験を模倣できる

本から著者の生々しい想いや体験から学ぶことができます。
もし自己啓発系のノウハウ本を読んで
再現性がある方法を知ることができたら
自分の人生をちょっぴり変えることができるかもしれません。

自分が著者と同じ失敗をする前に
著者が警告してくれれば、
自分は悩む時間と解決方法を捻り出す時間まで節約できるのです。

解決法を知った自分は、
もっと価値あるチャレンジに時間を費やすことができます。

内容が深く専門的であり包括的である

ネットで拾う知識より専門的な内容を取り扱う本もありますよね。

一般論に始まり、(10年単位くらいでですが)最近の研究で判明したことも
本には書いてあったりし、そのような情報はやはり有料なのだなと感じます。

ネットではやはり一般論にとどまったり、信ぴょう性が微妙だったり
まだわからないことが多い分野では最近の情報は得られない、かもしれません。

SNSをやっている専門家をフォローすれば、
耳学問的な情報を入手できるのはネットですよね。
速報性のある断片的な情報を入手できる。

最新情報を求めることができませんが
例えば古くに確立した学問、偉人に関する書籍といった
本には専門的な内容が、整然とした論理構成で書いてありますから
断片的な情報を拾った後、自分で整理する負担は少ないです。

辞書的に使える

ネットで得た知識ならば、ネットで調べればいいだけですので特段問題ありません。

包括的に書いてあることの利点で、
付箋や目印をつけておけば、すぐに内容を追えます。
電子書籍なら単語で検索することもできるでしょう。

物理の教科書オタクからいうと
専門書には大抵索引があるのが最高なのです。単語の定義をすぐに確認できます。
ネットでは各々が勝手に定義した前提で記事があったりなので最悪泥沼に…。

何か論理の流れがある場合も、要点だけをペラペラと紙をめくればいいだけなのは
気楽で結構です。

紙の本は付箋でも貼らねば、紙の海に溺れることになるので
その点は少し億劫ですね。

「あれ、この本に書いてあった気がしたんだけどな…」
「あの本でもないな…」
「その本でもないか…おかしいな。」
「あ、ネットに書いてあった知識だった。」

要約力を鍛える

読んだ本の他の人に話せるか、は理解度の一つの指標になると思います。
仮に読んだ本を一言一句覚えており、
話せたとしてもあまりありがたみはありません。

要は何が書いてあったのか、を端的に理解している必要があります。

情報の取捨選択も大事で、この情報は知っている、
(自分にとって)無駄である、とても大事である…
「ああ、要はこういうことを言いたいのね。」
と理解することは論理構造を掴むために重要です。

要約しつつ話の流れをつかむ。詳細に入り込みすぎて迷子にならないよう
木ではなく森を見るための良いトレーニングになります。

「この人、話長いけど要はこういうことを言ってるんだな…」
ということがたまにあります。

読解力を鍛える

コロナ禍にて、テレワークが多くなり
チャットやメールでのやり取りも多くなったのではないでしょうか。

必然的に文字を読む機会が増え
内容を勘違いしていると、上司に怒られる、取引先に怒られる
ことが考えられます。

読書をしているから読解力が上がっているなあ…などと
感じることは正直全くありませんが、文章を注意深く読むようにはなると思います。

頭がいい人と、思われる…かも

実際にこんな会話がありました。

友:「普段何してる?」

僕:「読書とか」

友:「読書とか、頭良っ」

あまり本を読まない人からすると
本を読まない自分より本を読む人の方がカッコよく思えるのかもしれません。

得られた知識は一過性ではあるが、使えば血肉に

得られた知識だって、内容によっては一過性。
例えば、プログラマが金融のことを学んだって話のネタにはなりますが、
使わなければ忘れます。

本の知識を全てを覚えていることは稀で、この意味では無駄でしょう。

ただ逆に、使った知識は自分の中での当たり前の前提と化し自分の血肉になります。
論理や背景の理解があれば、ためらうことなく発信できるでしょう。

こうして自分の中で定着した知識や考え方は
重要性の大小はありますが人生における決断の判断材料の一つになってくれると思います。


上記はベストセラーの哲学書。
平易な言葉で青年と哲学者の対話形式で書かれておりとっても読みやすいです。
読んでよかったと思えました。

未来への投資になる

今回あげた要約力・読解力は、本を一冊読んだからと抜群に上昇する力ではありません。
しかし、継続は力なり。
地道に読書を続ければ活字慣れし、知識を吸収する速度が上がるでしょう。

また、思わぬ機会に知識が役立つ時は来るかもしれません。

例えば、上記の例:「プログラマが金融を学ぶ」ですが
2024年になり新NISAが流行りの言葉になり投資ブームです。

金融の分野でよくいう、金利とか為替とかは勉強していて損はなかったですし、
実際投資するとなるとこういった言葉に難しさを感じなくなり、勉強も捗りました。

ニュースの「株価が〜」とか「円安が〜」などの情報が
あまり身構えずに自然と情報に入ってくるようになりました。

相対論を学べば、相対論が好きな人と語り合えます。

経営学を学べば、将来会社の重要なポジションについた時に役立つ知識があるかもしれません。

地理を学べば、世界のニュースがより理解しやすくなるかもしれません。

再読というコスパ爆上げの沼

気分の問題かもしれませんが、
再読したくなるのもネットではなく、本かなと思います。

ネットでは断片的な情報しかないので
わかった気になりやすく、わかった気になったのであれば、
もう考える必要がありませんから思考が止まります。
(と自分の行動を理解しています。)

寝っ転がってなんとなく本を開くと
「そういえばこんなこと書いてあったな」とか
「この書き出し、結論にもかかってたんだな」とか。

1周目にわからなかったことがわかるようになったり、
次なる疑問が浮かび、勝手に調べてみたりすることもあります。

ゲームを周回プレイする感覚に似ていますね。

それで、次の疑問が浮かんだりすると
ネットで調べてみたり、別の本を漁ってみたりと
積極的に知識を獲得しに行く楽しさにハマります。

他の趣味とコスパを比べよう

ここまで来てですが、多くの時間を同じもので楽しめるという考え方
に基づいて、他の趣味との比較をしてみます。

同じ値段で多くの時間楽しめるのは?

switch、PS4、ソシャゲといったゲーム

最近のゲームは一本あたり5,000〜1,0000円ほどです。

書籍一冊あたりよりは安いですが、
楽しめる時間という視点ではどうでしょうか。
ゲームのクリア時間を大まかに、
かの有名なswitchのソフト「ゼルダの伝説」は
(ティアキン、ブレワイいずれも)
メインストーリーのクリアで50時間〜。

スーパーマリオブラザーズ、最低クリア時間は10時間程度〜。

やり込み要素をやるとさらに時間は増えるでしょう。

一本のソフトの値段=2、3冊の書籍の値段ですが
2、3冊ならば10時間くらいは楽しめるかもしれません。
ただ流石に50時間、100時間は厳しいですよね…。

そう考えると、同じ値段で長い時間楽しめるのは
ゲームに軍配が上がりそうです。

旅行

旅行

他県、外国に旅行するのはお金がかかりますよね。
ただし、時間のスケールが少し違っていて
読書というと60分単位ですが、旅行というと日単位です。
それでも下記のように行動を小分けにしてみると

  • 移動にJRを利用すれば数千円。
  • 飛行機なら1万円弱程度〜。
  • ホテルに1泊で5,000〜10,000円程度。
  • 現地で少し贅沢なご飯、数千円〜。

楽しめる時間という点では、
読書に比べるといずれも割高なように見えます。

ただし、旅行の楽しさは
読書の楽しさとは異なるベクトルであるようにも思えます。

お祭り気分でわいわいする楽しさ、
初めて見る歴史的建造物を見る期待感に対して
黙々とページをめくり知識を習得する過程。

この意味では、比較すること自体意味がありません。

読書を趣味にするために、第一歩のおすすめ

本として出版するには
著者の体験と既存の情報を
よく整理して再構成する必要がありますから
その点、大変な労力がかかっています。

労力=人件費と考えると
例えば1500円ってバイト1時間半くらいの値段ですが
これで元が取れるわけないですよね。

原稿作成〜出版までに1ヶ月単位の長い時間が費やされますから
(しかも携わるのは複数人だと、もっとお金がかかる)
本とは途方も無い労力の結晶と言えそうです。

こう考えると
読書とは基本的には素晴らしい体験であると信じたくなりますが
相性が悪かったり、本自体の難易度も関わり
読みきれないケースがあります。

下記では初心者でも読みやすいおすすめの本を紹介します。

嫌われる勇気・幸せになる勇気

岸見一郎氏著作、嫌われる勇気はとくにおすすめです。

  • 平易な言葉で書かれているので誰でも読める
  • 人生の考え方がちょっぴり変わる…かも
  • ポジティブになる
  • ベストセラーである
あわせて読みたい
何を読めばいいかわからない人に是非勧めたい1冊。「嫌われる勇気」 【読む本がわからない人にぜひ勧めたい1冊】 読書を始めたいと思っていても何を読めばいいかわからないことはありますよね。 今回お勧めしたいのがこの一冊 嫌われる勇...

幸せになる勇気は、嫌われる勇気の続編です。

いわば、
嫌われる勇気は理論編
幸せになる勇気は実践編。

まずは嫌われる勇気を読むことをおすすめします。

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

著:ビル・パーキンス氏、 翻訳:児島 修氏 。

こちらもバチくそおすすめです。

貯金か、体験か。

お金の使い方を論じる本で
人生死ぬときに貯金が余っている人が多すぎる!
貯金する安心感に怠けて、
人生を楽しむチャンスを逃している人がたくさんいる。

こういう内容を熱い論調で諭してくれる本です。

節約好き、貯金大好きな自分は
開始数十ページで衝撃でした。

読書はメリットしかない、コスパ最強。やらなきゃ損。

ぜひこの機会に読書を始めてはいかがでしょうか。
やはりベストセラーの本は、
万人が読みやすく内容も骨太なので
趣味として始めるのにももってこいです。

総じて人生の考え方に関する本は
誰でも読みやすいです。

本記事で紹介した下記2冊は
読んで良かったと思いましたし
2週目以降も違った思いになります。

ぜひ一読をご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2025年現在、28歳。中小企業に5年間勤め、設計から開発までやっているシステムエンジニア。日々の生活を良くするために、エンタメやライフハック、読書で得られた知見をお伝えします。日々の気づきや生活がより豊かになった体験談なども発信。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次