大人になってゲームが続かない。飽きる。中堅社会人が最終結論を語る

目次

大人になってすぐ飽きてしまい、ゲームが続かない理由

ゲームが好きで、
子供の頃は夢中になって遊んでいたのに、
大人になると続かなくなったという
経験はありませんか?

確かに大人になると
行動の選択肢が増えたり
時間がより貴重になったりして
なかなか続かなくなってしまうものです。

筆者もそうでした。
大人になるとすぐ飽きてしまうのか
と諦めていました。

この「飽き」のせいで
何回お金を無駄にしたかわからない
社会人がようやく辿り着いた結論を
申し上げます。

この記事では、
大人になってゲームを続けるのが
難しくなる理由と、
それを克服する方法について
解説しました。

最後にはゲームができなくなってしまった方へ
最終手段も記しました。

趣味に生産性を求めるようになった

大人になると、趣味にも生産性を求めがちです。
「このゲームをしている時間を他のことに使ったらもっと有意義では?」
と考えてしまうことがあります。
しかし、趣味は本来リフレッシュのためのもので、
生産性を追求する必要はありません。

他に生産性のある趣味を見つける

「ゲーム以外の趣味に目を向けた方がいいのでは?」と思うことも、
ゲームを続けられなくなる要因の一つです。
例えば、読書や料理といった趣味は、
「何かを得られる感覚」が強いため、
ゲームより優先されることがあります。

そんな方は
生産性のある趣味を見つけて
身につけて仕舞えば良いと思います。

例えば、筆者は
読書や料理は趣味ですが
1日中本を読んだり、
ご飯を作っているわけではありません。
必ずどこかに隙間の時間はできます。

生産性のある趣味も楽しんで
ゲームもプレイするというスタイルであれば
1日中時間を無駄にしているわけではないと、
安心感を持って
純粋にプレイを楽しめるようになると思います。

ゲームプレイは生産性がないとは言えない

またそもそもですが、
ゲームに時間を費やすことは
必ずしも時間を無駄にしているとは言えません。

新しいBGMを堪能することは
全くの新しい出会いになると思いますし
グラフィックの向上といった技術の発展を
直に触れる機会になります。

もしかすると
同僚が同じゲームを遊んでいて
共通の話題になるかもしれません。

ちなみに筆者は良いBGMがあれば、
サントラなり購入して通勤中に聴けるので
BGMにも注目しています。

そのような新しい出会い、
サービスを体験できますから
(ゲームに限ったことではありませんが)
必ずしもゲームプレイは生産性がないとは言えません。

孤独感がある

熱中できるほどの段階ではない場合
どうしても孤独感が生まれ

「自分は何に時間を使っているんだろう…」

と感じてしまうことは必然です。
貴重なお金と時間を使っているのですからね。

例えば、お馴染みのタイトル:モンハン。
大人も子供も盛り上がり、
連携プレイで「みんなでわいわいと楽しめたから」
という理由は大ヒットの理由のひとつでしょう。

ただし、いったん熱中できてしまえば
ゲームへの興味が勝りますから
それまでの過渡期をどうするか
という問題だと思います。

SNSやYoutubeを見てみる

流行りのゲームなら
SNSを見たり
Youtubeではプレイをライブ配信で
見ることができるかもしれません。

いずれの場合もネタバレ注意。
自分が先を行っている必要はありますが
同じゲームを遊んでいるという
一体感が生まれると思います。

推しの配信者、Vtuberがいれば
ライブ配信より前に
自分の進捗を上げておかねば…
という目標ができるので
ゲームも捗るかもしれません。

時間がない

仕事や家事に追われる中で、
ゲームのためのまとまった時間を
確保するのは難しいものです。

「時間がない」と感じることで、
ゲームをする気力も失われがちです。

連休を活用

三連休や長期休暇中には、
ゲームのストーリーを一気に進めることができるでしょう。

時間をとりにくい平日には、
30分だけやってみるなど
少しでも時間をとってみると
興味が損なわれにくいと思います。

お風呂でプレイする

抵抗がある人はいると思いますが
ビニール等をゲーム機に被せて
プレイするのは個人的に結構おすすめです。

体はほかほかになりますし
やりすぎるとのぼせるので
30分〜1時間くらいと時間も決めれます。

新しいことを覚えるのが辛い

新しいゲームは操作方法やルールを覚える必要があり、
それが負担に感じることがあります。
特に、忙しい大人にとっては「学習する」という感覚が
楽しみよりも苦痛に感じられる場合があります。

序盤はBGMや企業努力を楽しむ

ゲームの序盤では、
システムやストーリーを把握しようとするのではなく、
BGMやグラフィック、UIといった、
製作側の努力を感じる部分に注目してみる。

レトロゲームを視野に入れる

昔のゲームはシンプルな操作とルールが特徴です。
複新作ゲームよりも気軽に楽しめる場合があります。

筆者の場合なのですが
ポケモン「エメラルド」
めちゃくちゃハマってしまいました。

大人特有の贅沢で
ハード・ソフトを両方購入。
ソフトも1本ではなく3本買いました。

子供の頃はハマったゲームをもう一度。
意外と沼かもしれませんよ。

レトロゲームは物によりますが
流石の中古ショップにも
売っていない場合が多いです。
メルカリなどのフリマアプリの方が
入手できる可能性が高いです。

ゲーム性が性格とマッチしていない

「どうしてもハマれない」「イライラしてしまう」といった理由は、
ゲーム性が性格や好みに合っていない可能性があります。

ジャンルを変えてみる

普段遊ばないジャンルに挑戦してみましょう。
例えば、アクションが苦手なら
シミュレーションやパズルゲーム、
ストーリー重視のゲームを試してみるのも
おすすめです。

まあまあいいお値段である

最近のゲームは本体もソフトも高額なものが多く、
「買ったのに遊ばないともったいない」という
プレッシャーがストレスになることがあります。

フリマアプリ・中古を検討する

新品を買わず、フリマアプリや中古ショップを
利用してお手頃価格で購入する方法がおすすめです。

すぐに入手したいなら
中古ショップに出向くのが良いでしょう。
ただ、必ずしも在庫があるか
わからないのがネック。

ゲオオンラインストアでは
わざわざ店舗に行かなくても
実店舗と在庫は違いますが
欲しいものがあれば、楽に購入できます。

このような通販で忙しい平日に注文し
休日に届くのがベストなムーヴでしょうか。

それでもゲームが続かなかった場合

ここまで、いわばゲームプレイ擁護論。
筆者もゲームが続かなかった質で、
5000円近くのお金を何回も無駄にしてきました。

それでやっぱり自分はゲームにハマれないんだな…

と諦めていました。

それでも(いわゆる)生産性のある趣味を見つけて
ある種の安心感を得てからゲームをやってみると
本記事でも紹介した発見があったりして
楽しく遊べるようになりました。

生産性のある趣味を紹介しておりますので
よければ下記ご一読ください。

関連記事:28歳プログラマがやっていてちょっとよかったと思える趣味

いや、まだまだゲームをやりたいぞ!という方は
下記をご一読ください。

関連記事:社会人でも熱中できたゲーム8選。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2025年現在、28歳。中小企業に5年間勤め、設計から開発までやっているシステムエンジニア。日々の生活を良くするために、エンタメやライフハック、読書で得られた知見をお伝えします。日々の気づきや生活がより豊かになった体験談なども発信。

コメント

コメントする

目次