コクのある味噌ラーメンの作り方:準備編
生ラーメンを使いつつ、
家で美味しいラーメンを作るのは
なかなかハードルが高いですよね。
かつて自分もそう思っていました。
ところが
必要な調味料とフライパン・レンジさえあれば
洗い物も少なく、かつ手軽においしいラーメンを
生み出せることが判明しました。
記事の最後には、
あまり生ラーメンに馴染みない方へ
注意点を記載しました。
準備が必要なもの
必要な道具と調味料、具材になります。
- フライパン
- レンジ
- おろし金(にんにくをおろす)
鶏油 | 小さじ1/3 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1/3 |
オイスターソース | 小さじ1/3 |
味噌 | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
醤油 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
にんにく | 1片をおろす |
水 | 300〜400ml |
調味料は鶏油(ちーゆ)だけは
筆者住まい近辺のスーパーになく
通販で取り寄せました。
生麺 | 100g〜150g |
もやし | 200gほど |
肉(豚こまなど) | 100gほど |
具材は好みですが
もやしは生のビンビンの感じから
火を通すと少ししなってくれば食べれるので
初心者でも扱いやすいと思います。
また、お肉があると食べ応えがって
とてもおいしいですよ。
コクのある味噌ラーメンの作り方:手順編
手順概要としては
- スープを作る
- 具材を作る
- 麺を茹でる
です。1と2は並行してできます。
不安な場合は
1でスープを調整し切って
好みの味を作った後、
肉野菜を炒めると
真っ黒焦げになる心配もないと思います。
そして、最後に麺を茹でることで
茹でたての好みの硬さの
ラーメンを食すことができます。
手順詳細
- どんぶりに、調味料を全て入れる
- どんぶりをチンする
→味見、少々しょっぱめがいい。適宜水を足して調整 - もやし、肉をフライパンで強火で炒める
(塩胡椒を振っておくと吉) - 3の肉野菜を1のどんぶりにいれる
(これでフライパンが空きます) - フライパンに水を入れ、沸騰したら麺を入れる
- 麺を味見しつつ、OKならどんぶりへGO
- 完成!
図説
1〜4です。
スープづくりと肉もやし炒め。

めちゃくちゃ体悪そうなスープができます。
なお僕は豆板醤を入れています。

最初のフライパンをご覧ください。
肉やもやしの旨みが溶け出ています。
(と信じています。)
また熱湯により
油もスープに混じり
洗い物がしやすいです。
最後に食物繊維摂取のための
乾燥わかめを添えて完成。
2.どんぶりをチンした後の味見
肉・もやしや、麺を湯切りせずに
どんぶりへ入れる関係で
ちょっとしょっぱめがいいです。
麺と具材を入れると
一緒に水分が入ってくるので
少し味が薄まります。
3.肉・もやしを炒める
もやしはしなしなしてきたらもう大丈夫。
肉は赤い部分がなくなれば大丈夫。
焦げ目があると、ちょっとうまそうに見える。
焦げ目をつけるためには、
あまり無闇にフライパンをかき混ぜないこと。
(温度が下がるため。)
弱火、中火では
もやしから水分が出るので
もやしがくたくたになってしまう可能性があります。
このため強火お勧め。
茹で時間は完全に好み
生ラーメンの美味しさを
左右する要素の一つが茹で時間です。
茹で時間の違いによって、
麺の食感や仕上がりが大きく変わります。
麺を茹でている間に数本取り出し、味見をするのがベスト。
特に生ラーメンは製品ごとに太さや水分量が異なるため、
表示されている目安時間を参考にしつつ、
自分好みの仕上がりを見極めてくださいね。
鶏油が通販で買える世紀の発見
実は家でラーメンは何回か作ったことはあります。
が、いずれもあまりピンとくる味ではありませんでした。
醤油とか鶏ガラスープの素、オイスターソース
だけで作ったスープは
どうしても味に深みがありませんでした。
そこににんにくを入れると少し美味しくなるのですが
まあ、家で作るラーメンなんてこんなもんだよね…
と半分諦めていました。
一方で、鶏ひき肉からだしをとって
そのだしに醤油系の調味料を加えていくと美味しくなる
ことは知っていました。
このため原因は僕の中ではっきりしていて
ただしょっぱい系の調味料だけでなく
油とか、だしとか
旨みのある素材を追加しないといけない。
ところが、だしをいちいち取るのは手間。
だしをとった後のひき肉は
どうするのか問題もある。
鶏油は鶏肉にくっついている
鶏皮からもゲットできるんですが少量…。
いちいち鶏皮から採取するのも手間。
ごま油とかサラダ油の要領で
スーパーに売ってないかな…。
→ない。
鶏油、通販にないかな…。
→ありました。
こんな経緯があります。
ちなみに自分が使っている鶏油がこれ。
神戸物産ってあるし
神戸のスーパーには売っとんのか。
地方勢には厳しいのだ。
補足:生ラーメン使用の注意点
生ラーメンは、
市販されている乾麺やインスタント麺とは異なり、
独特の調理方法や注意点があります。
美味しく調理するためには、僕も何度かの挑戦と失敗がありました。
ここでは、生ラーメンを使用する際のポイントを詳しく解説します。
茹で汁にはぬめりあり
生ラーメンには、製造過程で打ち粉がまぶされています。
この打ち粉は、
麺がくっつかないようにするためのものですが、
茹でる際に茹で汁が濁る原因にもなります。
生ラーメンを茹でた際に発生する「ぬめり」は、
多くの人が経験する問題です。
何が問題って、茹で汁を
そのままスープにしていいかという問題があります。
僕の結論としては
茹で汁はスープに使わない
です。
生ラーメンの製品によって
めちゃくちゃ癖があったりして
せっかくスープがまあまあの出来でも
茹で汁の味が強すぎて、
残念なことになってしまったことがあるからです。
見た目もスープがなんだか濁ってしまって
自分で食べる分にはいいのですが
人に出すときにあまり美味しそうじゃない。
やはり
テレビでもよく見る透き通った
醤油スープの方がおいしそうじゃないですか。
ぬめりの正体
茹で汁のぬめりは、
麺に含まれるでんぷんや打ち粉が溶け出したものです。
これ自体は食品として問題ありませんが、
茹で汁をスープに流用する場合には注意が必要です。
濁った茹で汁をそのままスープに加えると、
味や見た目に影響を及ぼします。
生ラーメンを茹でる前に洗う?
このため、生ラーメンを調理する際、
茹でる前に軽く洗うという方法もあります。
そのため、
軽く流水で麺をすすぐことで、
余分な粉を取り除けます。
ただし、やはり茹でることで
麺から出てくるでんぷんもあるようで
ベストな方法としては
茹で汁とスープは使い分ける
ことだと僕は考えています。
ところが厄介なことに
人間、楽をしたいもので
洗い物は少ない方がいい。
そんな葛藤の中から生まれたのが本記事です。
筆者愛用は、「味わいづくり札幌生ラーメン」。
スーパーで絶対売ってるやつ。
この生ラーメンだけは突出して上手い気がします。
ぜひ今回のMVP:鶏油も再喝。
今回の味噌成分を、醤油に置き換えれば
楽ちんで醤油ラーメンができますし
カップ麺や袋麺、そのほか中華料理全般に
使えばコクアップ!が期待できます。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 超簡単!フライパンでできる上手い味噌ラーメンを作る方法 […]
[…] 実際に作ってみたい方はこちらの記事を。調味料さえ揃えば、バチクソ簡単にラーメンが作れる。そんな記事です。 […]