社会人の弁当作りはしんどい?めちゃ気楽な昼飯代節約術!社会人5年目が語る。

目次

社会人が弁当を作ること自体がもう偉い

社会人になって節約のために
一回はお弁当を考えますよね。
ただ、そのハードルの高さから
なかなか実行できなかったり
実際やってみると
やっぱりしんどい…。
結局続かなかったり。

仕事で身体・精神両方を磨耗する
社会人にとって、
弁当を作るという行為は
それだけで十分に偉いことです。

筆者は本記事で紹介する、
ギリギリ弁当と呼べる代物を持参したり
もはや弁当ではないが
悪くもない節約術を活用している
なんちゃって弁当勢です。

弁当を作ることがしんどい理由

弁当作りがしんどくて続かない理由は

  • めんどくさい
  • もっと眠っていたい
  • 持参し忘れる

めんどくさい

正直なところ、弁当作りは面倒ですし、
しんどいと感じるものです。
朝早く起きて作る作業は、
特に忙しい社会人にとって負担になるものです。

そもそも料理が得意でなければ
弁当を作ろうともなりません。

土日にご飯を大量に炊いたり
スーパーではパンが100円未満で
売っていることもありますから
主食はお安く確保できます。

あと副菜は
冷凍食品や即席料理を利用すれば
比較的手軽に弁当を作ることができます。

時間がない

時間がなくて
なかなか料理自体できない方も
いると思います。

残業が多くなって
弁当を作る時間や元気がなかったりしても
準備ができません。

疲れている時は無理に
弁当を用意せず、
通勤中やランチタイムに
お昼を確保しましょう。

また休みの日には
白飯をタッパーに詰める
などしておくと翌日の負担になりません。
この方法は
弁当のきっかけ作りにぜひおすすめです。

もっと眠っていたい

朝の睡眠時間を削るのは、特に大変なポイントです。
「あと10分眠りたい」と思う気持ちは
地球人全員が思います。

睡眠を優先する日を作ったり、
時短で作れる簡単な弁当メニューを
考えたりするのもおすすめです。

たまに弁当を持参し忘れる

弁当を作ったのに持っていくのを忘れることも、
たまにはあります。

そんな時は「夜ゆっくり食べよう」と気楽に考えましょう。

忘れ物防止のために
玄関に弁当を置く習慣をつけるなど、
仕組みを工夫するのも一案です。

筆者は通勤バッグの横に
弁当を置くようにしています。

逆に
空の弁当を持ち帰り忘れると
夏は翌日ヒサンなことに…。

社会人の昼飯代は平均的にいくら?

首都圏の20〜69代のランチ代は平均452円。
(出典:https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2024/0417_14232.html)

ご自分の普段の出費と比べていかがでしょうか。

ランチ代でなくても
さらに日を通しての飲み物代や
小休止のためのお菓子代などを
含めるともう少し高くなると考えられます。

いずれにしても外食すれば
1000円くらいの出費になりますから
平均の倍くらいになってしまいます。

お昼ご飯を安く済ませるには

お昼ご飯を安くする方法は様々あります。
少しの手間や計画性を加えるだけで、
毎月の食費を大幅に節約できるかもしれません。
ここでは、具体的な方法をいくつか紹介します。

弁当

やはり弁当を持参することで、
食費を大幅に抑えることができます。

自炊をベースにすれば、
1食あたり200~300円程度に
抑えることも可能です。

特に、食材をまとめ買いしておくと、
よりコストを抑えることができます。
また、弁当には自分好みのメニューを入れられるので、
健康や栄養バランスを考えやすいのも魅力です。

おうちご飯の残り

前日の夕飯の残りをお弁当に詰める方法は、
手軽かつ経済的です。

例えば、
煮物や炒め物など、温め直すだけで
美味しく食べられるものを詰めると、
朝の準備がぐっと楽になります。

また、カレーやシチューのような汁物は、
翌日になると味が染みて
さらに美味しくなることもあります。
食材を無駄なく使い切れる点でも
おすすめの方法です。

スーパーでの購入

スーパーの総菜コーナーもおすすめです。

特に、
閉店間際に行くと
割引品が並んでいることが多く、
コンビニよりもお得に昼食を
手に入れることができます。

また、総菜だけでなく、
焼きたてパンやおにぎりなどの
軽食も選択肢に入れると、
バリエーションを増やせます。

お気に入りのスーパーを見つけて、
上手に活用してみましょう。

即席料理の買い溜め

忙しい時や疲れている時には、
即席料理が強い味方になります。
特にカップ麺やレトルト食品を
ストックしておけば、
外食よりも安く済ませられます。

例えば、カップ麺には
乾燥ワカメや冷凍野菜を加えるだけで、
ボリュームアップや
栄養価の向上が期待できます。

また、パスタやインスタントスープに
プラスアルファの具材を入れて、
自分好みにアレンジするのも楽しいでしょう。

お弁当完璧主義はしんどい

弁当作りを「完璧にしよう」と思いすぎると、
かえって疲れてしまいます。

SNSや雑誌で見る「映える弁当」に
憧れる気持ちはありますが、
毎回彩り豊かで栄養バランスも
完璧な弁当を作るのは理想的であって、
現実的には難しいものです。

大切なのは「続けられること」です。
ここまで紹介した方法を織り交ぜつつも
たまには弁当を作らない日を作ると
気楽に継続できる節約が実現できると思います。

弁当&即席系のハイブリッド戦法

弁当を「すべて手作り」で
完結させる必要はありません。

市販品や即席食品を
上手に取り入れるハイブリッド戦法で
負担を大幅に軽減できます。
例えば、以下のような方法があります:

  • 主食だけ自分で用意
  • 即席スープをプラス
  • 冷凍食品を活用

このように、
手作り部分と市販品を組み合わせることで、
無理なく続けられる弁当作りが実現します。

この方法を下記で
より詳細に紹介します。

もっと気楽にランチ代を節約するために

持参するものと外で調達するものを
柔軟に組み合わせることで、
時間や労力を節約しながら
コストを抑えることが可能です。

そもそも弁当を持参せず
たまには外食や出来合いの弁当で
済ませてしまう日を決めてしまえば
ぐっと気楽に節約できると思います。

以下に具体的な方法を紹介します。

足りないものを買うという前提

ランチ代をさらに節約するには、
無理なく取り組める具体的な
戦略を立てることがポイントです。
「全部自分で用意しなければいけない」
と思い込む必要はありません。

弁当に不足しがちなものだけを購入して補う方法は、
気軽に実践できる節約術のひとつです。
例えば、自宅で炊いたご飯を持参し、
スーパーでお惣菜やおかずを購入するといった形です。

これなら、調理の手間を省きつつ、
外食やコンビニより安く済ませることができます。

主食、肉、野菜、汁物、全てを弁当にするよりは
少々お金はかかってしまいますが
断然気楽に節約でき、
食べたいものを当日気分に合わせて
買うことができるので
ちょっとした楽しみにもなります。

  • 炭水化物は持参する
  • 炭水化物と肉 or 野菜を持参する
  • 汁物は即席にする

炭水化物は持参する

お米やパンなどの炭水化物は、
家で準備しやすく
コストパフォーマンスも良いため、
節約の基本となるアイテムです。
これだけを持参して、
タンパク質や野菜などは外で購入するのも有効です。

例えば、
家で握ったおにぎりと
スーパーで購入した唐揚げを組み合わせる
といった工夫をすることで、
費用と手間を抑えつつ充実したランチが楽しめます。

炭水化物と肉 or 野菜を持参する

炭水化物に加えて、
肉や野菜のおかずも少し用意しておくと、
栄養バランスの良い食事が可能になります。

冷凍食品を活用することで、
手間を省きながら準備ができます。

例えば、炊きたてのご飯と
冷凍の野菜炒めを組み合わせるだけで、
簡単にお弁当が完成します。
この方法は、
忙しい朝にも短時間で準備できるのがメリットです。

汁物は即席にする

汁物はスープジャーに入れないといけないので
荷物とその準備が増えます。

筆者的おすすめは
汁物に関してはお湯を入れて
完成する春雨や味噌汁を利用することです。

これにより弁当としての荷物は
タッパー1個のみとなりますから
洗い物の面でも楽ちんです。

弁当を作らない日を決める

毎日弁当を作るのは大変です。
そんな時は、
あらかじめ「弁当を作らない日」を
決めておくと気持ちが楽になります。

例えば、
「週に2日は弁当をお休みする」
「月曜日は外食にする」
といったルールを作るだけで、
プレッシャーから解放されます。

お休みの日には、
外食やコンビニの利用を
楽しむのも良いですし、
スーパーで割引された総菜を
活用するのも一つの手です。

自分の生活リズムに合わせて、
無理のない仕組みを作りましょう。

社会人5年目、全くしんどくない手抜き弁当・節約飯

最後に筆者が会社に
よく持ち込む弁当(もどき)の紹介をしておきます。
少しでも「弁当」のハードルが下がれば幸いです。

2パターンご紹介しますが
いずれも
サラダはあったほうがいいということ。

食物繊維がないと
便秘になるのでつらいです。

ギリギリ弁当

  • 白飯+冷凍餃子
  • 白飯+ウインナー3本+マヨ+ケチャップ
  • 白飯+刻みのり+鰹節+醤油や焼肉のたれぶっかけ

まだギリギリ弁当と呼べると思います。
ただこれでは野菜不足。

スーパーでサラダを買うことを推奨します。
コンビニは値段激高なので注意!

もはや弁当ではない節約飯

  • カップ麺
  • カップ麺+乾燥わかめ
  • カップ麺+スーパーのサラダ
  • スーパーの出来合いの弁当
  • 消費期限近いセール品の菓子パン+即席春雨

もはや弁当ではありませんが
おすすめではあります。

忙しい日はカップ麺だけにならざるを
得なかったりするのですが、
流石に栄養不足。

やはり追加でサラダを
購入することをお勧めします。
乾燥わかめはかなり安く
食物繊維を摂取できる方法なのでお勧めです。

まとめ:弁当作りがしんどい方へ

弁当作りがしんどくなった方や
ハードル高く感じている方へ
気楽にできる昼飯代節約術をご紹介しました。

ある程度は持参しつつ
即席料理も混ぜるハイブリット戦術は
とてもお勧めですのでぜひやってみてください。

最後になりますが、
おかず確保に大阪王将の「肉餃子」がお勧めです。
2025年1月筆者も最近知ったのですが、
買えば買うほど得で、衝撃的でした。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2025年現在、28歳。中小企業に5年間勤め、設計から開発までやっているシステムエンジニア。日々の生活を良くするために、エンタメやライフハック、読書で得られた知見をお伝えします。日々の気づきや生活がより豊かになった体験談なども発信。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次